バナー

動脈硬化の原因と検査とは?予防するためにできることとは?

かんちゃん
加齢や偏った食生活、喫煙、飲酒などが原因で徐々に進行していく動脈硬化は、脳梗塞や大動脈瘤といった危険な病気を引き起こすリスクのあるものです。
引き起こされた病気によっては死に至ることもあるので、発症したときには手遅れとなりかねません。
そのような事態を未然に防ぐためには、日頃から予防のために生活習慣を見直すと同時に、検査で動脈硬化を早期発見して、治療を行うことが必要です。
年齢を重ねると生活習慣病が気になりだしますよね。
メタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧、高脂血症、動脈硬化などが生活習慣病にあたります。
その中でも特に動脈硬化には気を付けなければなりません。

動脈硬化の原因

動脈硬化は、高脂血症と高血圧が組み合わさることや、カルシウム、リンの蓄積によりリスクが高くなります。

悪玉(LDL)中性脂肪やコレステロールの数値や血圧が高いという人は特に要注意です。

中性脂肪とコレステロールに関する記事はこちらです。

合わせて読みたい✅

かんちゃん皆さんはコレステロールと中性脂肪についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?定期健診などの採血で気になる値の一つに必ずといっていいほど中性脂肪とコレステロールが上がってきます。この二つの違いを理解して、規則正しい[…]

症状としては、血管内に血栓ができたりコレステロールや脂質が血管壁にくっついて血管が狭窄したり、血管が弾力を失い硬くなったりして血液の流れが悪くなってしまったものです。

動脈硬化によって脳梗塞、心筋梗塞、脳出血、狭心症などの死亡リスクの高い疾患が引き起こされるため、症状が進行していけば、突然死を招く恐れのある重大な病気なのです。

動脈硬化の原因は、主に生活習慣の乱れにあります。

食生活においては、栄養バランスの偏り、塩分や脂質の過剰摂取、過度なアルコールの摂取や暴飲暴食などが原因となります。

運動不足や睡眠不足や喫煙や肥満なども動脈硬化の原因となります。

検査

病院では、どのように調べるのかというと、よく行われるのは心臓足首血管指数(CAVI)検査や超音波、レントゲンのような画像診断です。

CAVIとは、腕と足首にマンシェット(血圧測定器)を巻き、更に心音をマイクで確認して脈が手足に届くまでの速度を測定することで、その動脈の硬さを出すものです。

その他、動脈硬化を調べる検査には脈波伝播速度(PWV)足関節上腕血圧比(ABI)があります。

CAVIとPWVは血管の硬さを表す指標ですが、PWVは測定時の血圧の影響を受けます。CAVIは血圧の影響をほとんど受けません。

もし血管が硬くなってしまうと、血管の収縮が行われずにまっすぐ血液が流れてしまうので、脈打つことになります。

超音波は主に頸動脈エコーと呼ばれるもので、なぜ頸動脈なのかというと、調べやすく、そして動脈硬化が起きやすいからというのが理由です。

横になって首の部分にゼリーを塗り、機器を当てるだけです。

ほんの10分程度で終わります。頸動脈を調べることで、脳梗塞のリスクを発見しやすくなります。

超音波は放射線と違って、人体への影響が少ないため、定期検査には最適です。

レントゲンは健康診断でもよく行われますが、もしも血管が硬くなっている部分があると、その部分が白く写ります。

これは硬くなっている部分にカルシウムが蓄積されて、石灰化が起こっているからです。

ただ、石灰化していない部分は写らないということになりますから、レントゲンだけで完全に動脈硬化を発見できるとはいえません。

他には例えばMRIがあります。

MRIはエコーでは調べられない脳血管も画像にすることができます。

レントゲンのように造影剤も必要ありません。

どのようにして画像診断が行われるのかというと、血管を硬くしてしまうコレステロールが集まるとプラークと言うものが出来るのですが、MRIの画像には白い固まりが見えるので、発見できるのです。

血液や尿を調べる方法もあり、血中に特定のたんぱくが存在するのかどうか、インスリンの効き目がどの程度なのか、尿に含まれる微量アルブミンの数値はどの程度なのか、ということを調べていきます。

ただ、これらの検査は動脈硬化の可能性を調べることが出来ても、どこで発生しているのかまではわからないので、最終的に画像診断が必要です。

動脈硬化の予防

予防としては、生活習慣の改善が必要不可欠です。

食生活で気をつけるべきことは?

・塩分や脂質を取り過ぎないようにする
・いろいろな食べ物を偏りなく食べて、ビタミンやミネラルやタンパク質や食物繊維などの栄養素をバランス良く摂取する
・血流を促進させるためにこまめに水分を摂取する
・高脂血症や高血圧の予防に効果があると言われている多価不飽和脂肪酸のDHAやEPAを摂取する
・代謝を促すためにビタミンB群を摂取する。
・利尿作用があるカリウムを摂取するなど

DHAやEPAはサバやカツオやイワシなどの青魚に多く含まれています。

悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪の数値や血圧を低下させる効果があるので、積極的に摂取し、動脈硬化の予防に努めましょう。

青魚が苦手な人や食べる習慣がないという人はサプリメントなどで摂取するとよいでしょう。手軽に摂取できて効果が期待できます。

水分摂取で代謝を上げて血流を促進させることも大切なので、こまめに水分補給をするように心がけましょう。

適度な運動をし、良質な睡眠へとつなげ、規則正しい生活リズムを確立しましょう。

有酸素運動には、脂肪燃焼効果があるので、有酸素運動を取り入れましょう。

ウォーキングや軽めのジョギングを行うようにして、代謝を上げて肥満予防に努めましょう。

動脈硬化の原因と対策をしっかりと理解して、いつまでも健康な血管を維持していきましょう。

最新情報をチェックしよう!
>Twitteのフォローをお願いします。

Twitteのフォローをお願いします。

最新投稿は常にTwitterで配信していきます。是非、フォローよろしくお願いします。健康・育児を中心に役立つ情報や物を紹介していきます。役立った情報などはリツイートをよろしくお願いします。