そもそも汗の成分って何?臭いなんて自分でコントロールできるの?って思われてる方もいるのではないでしょうか?
今回はそんな気になる汗の原因とその解決方法についてお伝えしていきます。
人は汗をかく生き物です
汗をかかないと大変身体にとって危険です。
汗は皮膚の表面で蒸発する際に体の熱を奪うことで、体温調節をしてくれているのです。
「汗って臭いしベトベトするからかきたくない!」と思いますよね。
しかし、なんと体温調節をしてくれる汗の成分の約99%以上が水で構成されているのです。つまり、ほとんど臭いはないのです。
「じゃあなんであんなにも汗臭い臭いがするの?」
そんな汗の臭いの疑問についてお答えするため、臭いの原因と対策方法について説明していきます。
2種類の汗腺
人には「汗腺」とよばれる汗を分泌する器官があります。皮膚の奥深くから表面まで伸びた管状になっています。
この汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類が存在します。
エクリン腺
人の体のほぼ全身にあり、この汗腺は体温調節機能に発達しています。
そのため、エクリン腺から分泌される汗は体温調節が優先になるのです。
そして、ほぼ水分なので臭いもほとんど感じないのです。
アポクリン腺
昔から哺乳類に備わっているものなのですが、人は発達したアポクリン汗腺を持っており、耳の中などの一部分、脇、乳首、陰部、にあります。
アポクリン腺から分泌される汗は少し粘性があります。
これは脂質やタンパク質が含まれているからです。
フェロモンともいわれるのもこの汗なのです。
哺乳類が互いに個体として識別するためや、生殖のために必要な汗なのです。
なので、臭いを感じるのです。
「それでは、この汗の臭いの原因はアポクリン腺なんだ!」と思いますよね?
それも無理はありません。
なぜなら、ワキガの原因はこのアポクリン腺にあるといわれているからです。
ちなみに人の耳には耳垢腺というものがあってアポクリン腺と組織的に同じものなのです。
耳垢が湿っている人は耳垢腺が多いことが解っています。
なので、耳垢がベトベトしている人はワキガの可能性が高いのです。
また、この耳垢の性質は遺伝するともいわれています。
話は戻り、ベトベトの汗の臭いの原因は他にあるのです。
ベトベト汗の臭いの原因
汗の臭いの多くは、汗に含まれている皮脂の酸化で起きます。なので、汗をかいた後は汗を拭き取り清潔に保つことが大切です。
しかし、ベトベトの汗が臭う原因は他にもあるのです。
エクリン腺の汗は本来ほぼ匂わないのですが、エクリン腺の機能低下により臭いがすることがあるのです。
汗腺から分泌される汗は血中の水分から生成されます。
この水分の中には多くの栄養素が含まれていますが、汗として分泌する前にこれらの栄養素を体内に戻します。
ですが、中には戻しきれなかった栄養素がそのまま汗の中に混じり分泌されてしまうことがあります。
この混ざった栄養素には塩化ナトリウムなどがあるため汗がしょっぱかったりベタつきを感じるのです。
臭いが強くなるのは、汗に含まれる成分が多くなるからです。(エクリン腺の機能が低下することによって、栄養素を体内に戻す働きが衰えるからです。)
では、なぜエクリン腺の機能が低下してしまうのか?
それには体質の変化が関係します。
運動不足によって新陳代謝が悪くなり汗をかかなくなると、汗腺はその機能を衰えさせてしまいます。
そして、体に悪い汗をかく体質へと変化してしまいます。
正常に働いている汗腺に対して機能が落ちた汗腺の負担が働き、さらに機能低下を促してしまい、悪循環が発生してしまいます。
こうなると、ますます汗の臭いが強くなります。
そこで、汗の臭いを改善するには体質改善が必要です。
しかし、この臭いの汗をかいてしまう体質はどのようにすれば改善されるのでしょうか。
2. 汗腺を刺激する
3. 冷房などにあたり過ぎない
3つの改善方法について解説していきます。
1.適度な運動を行う
運動不足から体質が変化して汗が臭くなることが多いのです。
適度な運動で体にいい汗をかきましょう。
一番のおすすめはウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を20~30分、週3回以上行うことです。
大切なことは汗をかくこと、無理をするとストレスになり、余計に体臭が強くなるので無理な運動は控えて下さい。
2.汗腺を刺激する
お風呂などで身体を温めると汗腺が刺激されて、機能低下した汗腺が活発になります。
両手両足をお湯に浸けて温めるのが効果的といわれています。
手
足の先を温めると血管が拡張して血流も良くなり身体が温まります。
だんだんと、汗が全身から出てきて汗腺の機能が戻ってきます。
目安としては15分程、40度のお湯に浸けます。
汗が出てきたら少しお湯をぬるめて下さい。
汗が滴り落ちるくらいがちょうどいいです。
もしも入浴中に気分が悪くなったりした場合はすぐに中断しましょう。
3.冷房などにあたり過ぎない
暑い季節は熱中症に気をつけなくてはなりません。
しかし、冷房などで身体を冷やしすぎるのも身体にはよくありません。
自律神経が乱れる原因となります。
自律神経が乱れると発汗作用が正常に働かなくなります。
発汗をコントロールしているのは自律神経(交感神経)です。
冷房の温度はすこし高めに設定して、ジワリジワリと汗をかくようにしましょう。
まとめ
ベタつく汗の臭いの原因は汗腺機能低下が原因で起きるということについて解説してきました。
適度な運動を行いあえて汗をかいて体質改善に努めることが汗の臭いの対策になるということです。
しかし、この対策方法はすぐに効果が出るわけではないので、急ぎで汗の臭いを抑えたい時には、清潔なタオルや市販の汗拭きシートなどで汗をしっかりと拭き取ることが大切です。